パサートです。エアバッグ警告灯が点灯したので修理することに。

国産でエアバッグ警告灯が点灯すると、一番多い原因はハンドルの下にあるスパイラルケーブルの断線が挙げられます。

VWの場合、思わぬ部品がよく壊れます。
エンジンチェックランプが点灯しているのは別件で、O2センサが壊れているからです。

ダイアグを拾ってみると、こちら。
助手席エアバッグ機能停止スイッチというもの。
これが何なのかというと、こちら。

グローブBOXを開けると、AIRBAGとかかれたキーを差し込む部品があります。
何をするのかっていうと、助手席のエアバッグをキャンセルするためのスイッチです。助手席にチャイルドシートをつける時、エアバッグが展開すると危険なので、キャンセルするためのスイッチです。
ということで、交換に移ります。

パサートはこちらのパネルを外して裏から外しにかかります。

指でさしている金具が見えると思いますが、あれが固定ピンです。
裏側からピンを戻してやって、手前へ引っ張り出す。

こんな感じで外します。

カプラーを外します。

こちらが新品のスイッチ。なんと17200円。



ちょっとイラストが変わってますね。

カプラーを繋ぎ変えて

パチンとはめます。

あとは故障コードを消してあげればOKです。
VWはこのキャンセルスイッチがよく壊れます。

ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。