変速機です。
変速機にはいろいろと種類がありますが
大別すると3つあります。
マニュアルトランスミッション
オートマチックトランスミッション
コンティニュアスリバリアブルトランスミッション
記号で書くと
MT
AT
CVT
となるわけです。
本日の議題はCVT。
CVTがコンティニュアスリバリアブルトランスミッションの省略形なんて
意味のない雑学はさておいて、
最近の車の多くに採用されてきたCVT。
初期のCVTはそれはもう乗れるものではなかったね。
いわゆるどっかんスタートで。
MHOの中ではスバルのビビオやサンバーなどに搭載されている
CVTのイメージが根強く点いています。あれは初期のころのCVTだったね。
いわゆる発進時にクリープ現象がないため、アクセルをちょっとあおって自分でクリープ現象を
作り出して発進するみたいなね。
でもスバルはお家芸のスーパーチャージャーを搭載していたモデルが多く、
ちょっとアクセルをあおっただけで
どかっと発進してとても危険だったイメージがありました。
それからCVTは第二世代に移っていきました。
オートマチックトランスミッションに合わせるようにクリープ現象を作り出して
使い勝手を向上させてきたんですよ。
そして今ここでCVTが第三世代にバトンタッチを始めています。
それはCVTにトルクコンバーターを採用しているものが増えてきたということ。
そうです。エンジンからの動力伝達をトルクコンバーターを介して
ミッション側へ伝えているCVTが増えてきています。
それまではCVTのいわゆるクラッチ的機構は湿式多板クラッチの採用でした。
それを重量の重いトルクコンバーターへ変えてきたのです。
メーカーで考えると
スズキとダイハツといった、軽自動車の2台メーカーがソレに当たります。
では何故トルコンを採用してきたのか?
それはメンテナンスフリーと、不備なトラブルを避けるため。
湿式多板クラッチだと、ある程度マメにフルードを交換しないと、
多板クラッチの間に鉄粉が混じってくると上手く動力を伝達できなくなります。
なのでCVTというのはATよりもシビアにフルードを交換推奨されていた
ミッションであるといえます。
そして、困ったのがそのオイル特性。
CVTのオイルには専用オイルを使っているメーカーが多数あります。
それはやはり湿式多板クラッチの極圧性をきちっと保持できているかどうかといった所に
ポイントはかかってきているそうで、自社のオイル以外は使用を推奨しないといったことが良くありました。
でもATで、トルクコンバーターにすると動力の伝達はオイルだけの流体。
なので鉄粉がある程度混じっていても流体で動力を介すためオイルをある程度交換しないでも大丈夫。
いわゆるメンテナンスの簡略化を測ってきたというもの。
これが第三世代のCVTの特徴です。
なので新CVTを搭載してきたスズキとダイハツの言い分としては
スズキはCVTフルードは生涯無交換
ダイハツはCVTフルードは汎用のフルードの使用を許可
といったなんともすさまじい提言をしています。
スズキにいたってはフルードを交換しなくても大丈夫と。
ロングライフ化をはかってきていると。CVTフルードが原因で故障するといったケースはなく、
CVTが10万キロで壊れたら、それはもう寿命なんだといった割り切ったケース。
変ってダイハツは、CVTオイルはトルコンタイプのCVTなので
汎用品で交換を可能にした。
湿式多板クラッチではないので、ある程度の汎用フルードも使える設定にしたと。
いわゆる余計なトラブルをメーカーで防止してきたと。
どちらにもいえることはユーザーにとってはありがたいこと。
汎用フルードがつかえれば、ある程度のオイルで代用が効くし、
無交換ですむのなら出費はゼロなのでソレに越したことはない。
逆にトルクコンバーターをCVTに採用した理由は2つ。
CVTフルードを交換しなくてもすむようにしたかった
CVTフルードに専用品をつかわなくてもいいようにしたかった
といった2つの理由があげられるというわけです。
燃費を稼ぐならやっぱりCVTです。
今の時代にマッチしている第三世代のCVTを是非お試しあれ。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。