もはや新車で購入することができなくなってしまったロータリーエンジン。
通常のエンジンは、ピストンの往復運動を動力としているレシプロエンジン。これに対してロータリーエンジンというのは、写真のようなローターを回転させて動力を得ているエンジンです。
ロータリーエンジンっていうのはマツダのRX-7やRX-8などに搭載されてきました。その昔にはコスモやらRX-3、ルーチェなどにも積まれていました。
このロータリーエンジンについて振り返ってみたいと思います。
目次
往復運動より回転運動の方がスムーズ
これはレシプロエンジンに使われているピストンです。
クランクシャフトを介してピストンの往復運動を動力としています。
ロータリーエンジンはピストンのように往復はしません。ローターが回転してエキセントリックシャフトに動力を伝える。
まずレシプロの往復運動に対してロータリーは回転運動の違い。最終的に車の動力として出力されるのは回転運動なので、ロータリーエンジンの方がスムーズです。
レシプロは往復運動のギクシャクを、フライホイールでならしながら回転運動にしていますが、ロータリーはそもそもが回転運動そのままです。
どちらも4サイクル
ロータリーエンジンも、レシプロエンジンもどちらも4サイクルエンジンです。
吸入・圧縮・燃焼・排気を1サイクルとしています。ピストンの場合1つのシリンダーで1つずつの行程です。マルチシリンダーにして、国産なら3気筒・4気筒などになっています。
それぞれの気筒が違う行程にあることで、往復運動をなるべくスムーズにしています。6気筒エンジンになると、全ての行程が途切れなくスムーズに繋がるので、エンジン振動などが少なくなります。
これに対してロータリーエンジンは特殊。メインと活躍したのが2ローターの13B。コスモのように20Bという3ローターもありました。
この1ローターの動きが特殊です。ロータリーエンジンの構造って2サイクルエンジンも非常に近い性質を持っています。1つのローターがハウジングの中を回転すると部屋が3つにわかれるんです。
この3つの部屋でそれぞれ違う行程が行われている。
イメージをしやすくすると、1つのローターで3気筒分の働きをしているということです。このため、ロータリーエンジンは点火プラグの負担がレシプロよりもシビアになります。通常の13Bであれば、理想を言えば1万キロごとに交換をしたほうがいいというほど。
しかもプラグが高い。1本2000円弱するプラグを4本使っています。1ローターあたりツインプラグになっています。リーディングとトレーディングのプラグを設けて、未燃焼ガスをきっちり燃やすようにしている。
プラグ交換はロータリーの肝になってきます。
低速トルクがない
ロータリーエンジンは、レシプロエンジンよりも低速でのトルクが不足がちな構造になっています。RX-7という車ですが、発進がちょっと難しい。
半クラッチをうまーく操ってあげないと、すぐにエンストしちゃいます。これに対してディーゼルエンジンのマニュアル。セカンド発進も余裕なほどの分厚いトルク。乗り比べてみるとよーくわかります。
FD3Sくらいになると、ノーマルでもクラッチが結構重たいです。そもそもスポーツカーのクラッチペダルが重たいのは、エンジンの動力をミッションに伝える圧着力が必要だからというイメージです。
より強い力を伝えるには、弱っちいダイヤフラムのスプリングじゃ伝わらいし耐えきれない。なのでノーマルであっても強いクラッチを最初から搭載しないといけない。
渋滞にハマったら最悪なロータリースポーツ。
エンジンオイルを燃やしている!
ロータリーエンジンはレシプロエンジンと違ってオイルを消費します。
レシプロエンジンは、ジェットと呼ばれる穴がありコンロッドからオイルをシリンダー内へ噴射しています。このオイルでシリンダー内やピストンを潤滑・冷却しています。
このまま燃焼室へ入り込むと、白煙がもくもくと出るためピストンリングでオイルを掻き落としています。
この構造がロータリーにはない。しかし、ローターのガスシール類にオイルを回さないといけない。当然油膜があるということは圧縮の保持にも繋がる。これを行っているのがメタリングポンプ。
つまり、ロータリーエンジンはごく少量ずつですが、オイルをハウジング内に供給してます。それがそのまま燃焼するためオイル消費があって普通です。
どのくらいオイルが減るのか?僕が乗っていたFCやFDではオイル交換を3000kmごとに行っていたので、ゲージが目に見えて下がるほどは減っていませんでした。
普通にオイル交換をする分には、オイルゲージのフルまで入ってれば問題ないと言えます。
ロータリー最大のメリットは?
ロータリーエンジン最大のメリットってなんなのか?これはレシプロエンジンよりも軽量でコンパクトなのに高出力をスムーズに出せるという点です。
複雑なシリンダーヘッドやバルブといった細かい部品も必要ないので、部品点数も少ないです。
ロータリーエンジンって、要求されるオクタン価も低く、実は粗悪な燃料でも大丈夫だったりします。考え方次第で、まだまだ復活の可能性があるエンジンだと思いますが、これから採用されるとしたらレンジエクステンダーのEV用発電エンジンとしてかもしれないですね。
マツダがとりあえずRX-7を復活させてくれることを祈っております。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。
コメント
MHOさんは、その昔ロータリー乗りでしたもんね。復活に掛ける期待もひとしおの事でしょう。
俺も、人生で一回くらいロータリーのオーナーになってみたかったなぁ。でも、もうきっと無理。
昔はサバンナのようなスポーツモデルだけでなく、コスモやルーチェなど3ボックスモデルにもロータリーがラインナップされていました。良い時代です。
圧縮抜け問題やデチョーク始動など、一癖あるエンジンですが、実はそれも羨ましかったりするレシプロオーナーがここに一人。
直列PHEV用に、マツダはロータリーエンジンの発電機を外販して欲しいと思います。
車中泊やオートキャンプが好きなので、スタンドのインフラさえ整えば、自由に電気が使えるという観点から個人的には燃料電池のEVがいいと思うのですが、そこに至る前段階として小型で高出力が可能なロータリー発電機があれば…と思うのです。
最も効率の良い領域で発電し、それをSCiBのような高速充電可能な小型軽量二次電池に蓄えて…と妄想しております。
5速MTのSE3P初期型に乗っています。
セカンドカーは娘のAK12です。
父がキャロル、初代ファミリア、RX3,ルーチェロータリー、コスモ
ロータリーとマツダ党だったので、順当に私もロータリーです。
ここから下は、1ユーザの戯言として読んでください。
先週、15年目の車検を完了しました。
法定費用+ガススタ車検の基本料9,800円でしたが、楽天車検経由で
申し込んだのでポイントを3,726円分貰え、法定費用を除くとポイント
換算6,074円と格安で済みました。
テスター代くらいですんだので、ユーザ車検と同等かなと思っています。
乗っているよりDIYでの消耗品交換や整備の時間の方が多いせいかも
しれません。
整備に関してですが、プラグはディーラで40,000㎞交換と言われました
が、アイドリング時の振動が大きくなるので、25,000~30,000㎞で
交換しています。
10,000~15,000㎞時点で一度キャブクリーナを吹き付けて掃除を
すると蘇った感じがします。
これは私がくすぶらせているからだと思います。
またプラグより純正プラグコードのキャップが問題です。
20,000㎞で緩々になってしまうので、NGK製を付けています。
発進時のトルクは、昔のロータリーに比べて大きくなっています。
よって冷間発進時のエンストも経験ないので、冬場のデチョークも
経験ありません。
エンジン自体の振動は新車時から結構あります。
特に信号待ち等のアイドリング時です。
マウント類がプア(低回転に合っていない)なせいかもしれません。
WRX乗りからマッサージ器かと言われたことがあります。
逆にそのWRXに乗ってみたらクラッチが重く、SE3Pのクラッチがまるで
マーチのMT車のように軽く感じたくらいです。
8は7より軽いんじゃないでしょうか。
オイルはゲージの一番上まで入れると吹き返しがエアクリーナ迄くる
ので、中央でとどめています。
エアクリーナは、純正をビショビショにしたので洗えるR magic製に
交換しています。
またクレームで吹き返しの対策オイルパンに交換してもらいました。
粗悪品な燃料に関しては、父の失敗談を書きます。
RX3時代に燃費が悪いとディーラに相談し灯油を半分入れていまし
たが、すぐにエンジンを壊してしまいました。
そのときの始動性の悪さは、高校生だった私も覚えています。
エンジンの乗せ換え費用はディーラ持ちだったそうです。
モンスタークレーマーに変身したんだと思います。
以上、かなり異なる評価になりましたがお許しください。
SE3Pは出来るだけ長く所有していたいと望んでいます。
圧縮抜けたFDが入庫したとき、すでにエンジンがかからない状態で、乗り換えられた人がいました。ちゃんとメンテしないとレシプロより簡単に圧縮抜けますね。
小型ロータリーがレンジエクステンダーとして採用される可能性は高いですよね。静かでいいと思います。
お客さんにSE3Pに乗っていた方がいました。ATでしたが。FD3Sからプラグも白金タイプになったりしていて、やはりレネシスは進化を感じましたね。僕もMTのSE3Pに乗ってみたいです。FDはノーマルクラッチは結構重たかったです。180SXとは比べられないくらい重たかったです。OHしてもらった後でもそう感じました。