Categories: エンジン

プラグがかぶったらレーシングはもう昔の話

昔の車っていうのは、燃料装置がキャブレターでした。それが電子制御になりインジェクターが装備された。

キャブの時代っていうのは、混合気がうまくコントロールできなかった。キャブレターっていうのは機械式のメカニズムアクセルケーブルから繋がって、リンク系統をもたせシリンダーへ燃料を送ります。

キャブも後期になってくれば、いろんなソレノイドバルブを取り付けたりして補助してきました。が、時代の流れでそれら全てを電子制御に変更になりました。

電子制御のインジェクターでは、水温を検知して適切な燃料噴射をコントロールしています。それこそアクセル開度も電子スロットルになり、すべてECUが細かく制御しています。

キャブの時代は、朝エンジンをかけると片肺だった。なんていうことはしょっちゅうです。燃料がうまくコントロールできないから、エンジンを回さない人ほどプラグがくすぶりやすい。

そのままでいると、失火してしまう。

プラグがくすぶって失火してしまった場合、レーシングという儀式をすると復活することがあります。

レーシングというのは意図的な空ぶかしです。

片肺になりかけているエンジンを空ぶかしすると、最初は

「ウィーーーーーーーーンーーーーーボボッーーーーーボボ」

とこんな感じで「ボボ」という失火している音がたくさん出てきます。

エンジンを回し続けることにより、「ボボ」が少なくなって最終的には音がしなくなります。

プラグのカーボンがシリンダーの熱で焼き切れて、きちんと点火できるようになったということです。

これが完全に失火してしまっているプラグだと、いくらまっても失火はなおりません。

それこそプラグを一度外して完全に乾かすとかしないとだめ。レーシングし続けると下手すれば排気温度センサーが点灯してしまう可能性もあります。

キャブ時代のプラグはよくかぶったりしたので、すぐに脱着できるようになっていました。ですが今のインジェクションの場合はそう簡単には外れません。

頑固なやつが、エンジン初爆はするのになかなか火が入らないもケース。トヨタの6気筒とかがよくあるんですけど、チェイサーやらマーク2やらです。

10万キロを超えると、プラグも減ってくるのでエンジンがたまにくすぶったりする。そうすると大変。一度かぶってしまったら、プラグを脱着しようにもマニホールドを外さないといけません。

そんなこと現場ではできないから、外せるプラグだけ外して火を入れる。火が入ったら工場へ持って帰ってプラグを換える。

最初エンジンがかかる時はものすごく煙がでます。溜まった燃料が燃えるわけで、もくもくです。

今じゃプラグをかぶったらレーシングっていうのは古くなってしまいました。逆にプラグがかぶったらとても大変です。

Recent Posts

欲しい車は何か?市販されるのならICONIC SP

今僕はオンボロなアトレーワゴン…

21時間 ago

製造1年落ちのタイヤが高速道路でバースト、その原因は?

高速道路でタイヤがバーストした…

2日 ago

シエンタ36回目の給油記録の結果は?

家で使っている現行型シエンタの…

3日 ago

アクセルONでエンジン音大、ハイエースの原因は?

ハイエースが車検で入庫してきま…

5日 ago