今日もとても暑い日でした。該当の温度計を見るとなんと37度となっていました。
ちょっと数人載せて送迎しないといけない用があり、一番暑い時間帯に車を動かしました。
4人フル乗車でエアコン全開。そして若干の登坂車線でアクセル全開。さすがにエンジンきっついだろうなーと思いつつも頑張ってくれたマイカーです。
どれだけ熱を持ったのかなと、エンジンルームをあけて、非接触型温度計で測ってみた。
タービンに至ってはまさかの200度オーバーです。
これは相当熱いです。
ここまで熱を持つと、夏と冬ではエンジンオイルが違う意味で厳しいです。
ちょっと考えてみます。
夏場にオイルが厳しいのはやはり熱です。
外気温が冬に比べると、スタート時点で極端な話40度くらい差があるわけです。
夏は35度。冬は氷点下10度。その差は45度。
そもそもオイルのスタートがすでに違う。できれば年中通して同じ粘度のオイルよりは、夏は油膜を厚くするために粘度アップをはかっておきたいところです。
夏になったら使用可能粘度の中で一番硬めのオイルを入れる。
これだけでエンジンオイルの油膜が厚くなるのでエンジン保護に役立ちます。真夏にエンジンを酷使すると油膜が薄いオイルだと厳しいです。
今の車、オイルがただでさえ低粘度タイプですからね。
そして冬。
冬に気を付けないといけないのは、もちろんオイルの流動性を上げるという所。
つまり低粘度オイルの方がお勧めであるという点。
そしてもう一つ気を付けないといけないのが、エンジンが温まる前に停止しないようにすること。
どういうことかというと、冬のちょい乗りって夏に比べて過酷です。
冬はエンジンが完全暖機される時間が長いです。エンジンって、完全暖機時にクリアランスが適正になるように設計されています。
真冬にエンジンが温まる前に停止すると、ピストンが新円になる前に止まるので、オイル上がりやらオイル下がりが起きやすくなる。
さらには燃料も濃く噴射されているので、オイル自体が燃料希釈されやすい。距離を走っていなくても劣化が促進されやすいということです。
冬は低粘度オイルに変更して、さらにチョイ乗りを避ける。
夏と冬ではオイルに対する負荷がまた変わってくるという事を覚えておきましょう。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。