エンジンオイルの交換が、ここの所難しくなってきていることをご存知でしょうか?あなたが自分自身でオイル交換をしていたり、お店で作業をしてもらったりしてると思います。でもそのオイル交換、大丈夫ですか!?
昔に比べてオイル交換が難しくなってきた理由と、それを守らないと故障につながる理由を紹介。
オイル交換を依頼されるとき、前の作業の不備を発見することがあります。手順通りにオイル交換をすると、このようなフローになる。
入庫・距離確認→レベルゲージを抜いて現在のオイル状態を点検→ドレンボルトを外して古いオイルを排出→ドレンボルトを清掃・パッキンを新品にして規定トルクで締め付け→新油を規定量入れる→必要であればリセット→オイル漏れなどを確認・次回交換ステッカー用意。
特に変わった風もない作業フローです。前の作業不備を発見する箇所として、オイルの量があります。かなりの確率でエンジンオイルが規定量以上入っているということ。
次いで、ドレンパッキンの不備なのかオイル漏れをしている。さらにドレンボルトのネジ山が舐めている。とどめはオイルの状態をリセットされていない。
多いです。前回のオイル交換をだれがやったんだ?と思うほど。
一番多いかな・・。エンジンオイルの量が入りすぎているケース。オイルが入りすぎているといろんな不備が出てきます。もちろん少ないのもマズイ。
オイル量が多すぎる不備はどのようなものか?
まず、エンジン内の圧力が高まったときにブローバイの量が増えてしまう。これがエアクリーナー側に戻り、エアクリーナーが通常よりも早く汚れてしまう。
それだけではなく、極端な例だとブローバイがインジェクターの先端を詰まらせて、O2センサが反応してしまうということも起こりえます。
当然オイル量が多すぎるとクランクシャフトでかきあげてしまい、抵抗になる。燃費の悪化も考えられます。
ガソリンエンジンならこのくらいの弊害ですが、クリーンディーゼルはさらに困る。クリーンディーゼルはその性質上、燃料がオイルの中に混入しやすくなります。なので、最近のディーゼルエンジンはエンジンオイルの量は厳守が基本です。
なぜならば、量をきっちりと守らないと、燃料で希釈されているかどうかの判断がつきにくい。もし燃料希釈をされているのなら、すぐにでも交換しないとまずいわけです。この辺りに精度の高いオイル交換が要求されるようになりました。
当然DL-1やDH-2など専用のオイルを使うことは言うまでもありません。
逆にオイルが少なすぎると、油圧が不足してエンジン故障にすぐつながります。オイルの量は昔よりもよっぽど厳しく管理しないといけません。LOWとFULLの間にあればOKですが、FULLに近いほうでとどめておくほうが安心です。
オイルが減るエンジンもあるからです。
最悪なのが、オイル交換を依頼されたときにドレンボルトを外そうとして、手ごたえがヌルっとする場合。前の作業で締め付けトルクを守られてない為、ネジ山を壊してしまっている。
オイルを抜いてしまうと走行ができなくなるので、車を預かるか一旦修理のめどがつくまで返すかといった選択を迫られます。これもかなり多いです。
今のエンジンは軽量化のためにオールアルミエンジンになっています。オイルパンのアルミ製で、ドレンボルトのネジ山損傷が後を絶ちません。
特にダイハツのKFエンジンが多いですね。
タップボルトを使えばリカバリーは可能です。その後もドレンボルトとしてきっちりグリップして使い続けることができますが、締め付けトルクを守らないでいるとこのボルトを使っていても後に壊れると思います。
とにかくアルミ製オイルパンはドレンボルトの締め付けに要注意です。
昔の車にはほとんどありませんでしたが、今の車ってオイル交換をしたらメーターをリセットさせないといけないんです。
有名なのはマツダのディーゼルエンジンでスカイアクティブD。そのほかにスズキの軽自動車やホンダの軽自動車でもスパナマークが点灯したりします。
せっかくオイル交換を実施したのに、その後すぐにオイルのマークが点灯する・・。これでは信頼もがた落ちです。
そうならないようにもオイル交換に入庫した時には、オイルのリセットが必要なのかどうかをオイルを排出しているときに調べること。
自分でオイル交換をする分にはいいですけどね。
たかがオイル交換、されどオイル交換。オイル交換が年々難しくなってきています。難しいというか、細かくなってきてるといったほうがいいかもしれないです。
ちゃんとした手順通りに行えばなんてことはありません。
・量を守る
・きちんとしたトルクで締める
・リセットする
この3つがポイントになるので、作業する時は気を付けてください。もしあなたがお店などで交換をしてもらったら、翌朝オイルのレベルゲージを抜いて確認してみるのもお勧め。量がたくさん入っていれば、雑な工場なんだなってわかります。
整備工場側はちゃんとしたクオリティの作業を提供しないと、お客さんが離れていってしまいます。オイル交換は基本です。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。