オイルのリセットが当たり前になった理由と再確認したいエンジンオイルの話

本日もエンジンオイルについて書いてみます。

というのも、またこういうクレームが入りました。オイル交換をして間もないのに、オイルランプんが点灯した!というものです。

車は日産のキャラバンでした。作業者がリセットするのを忘れていたようです。

今の車の多くにエンジンオイルの交換を促す警告ランプが備え付けられています。

決められた距離や時期で交換をしないと、これらのインジケーターランプを点灯する仕組みです。

これが最近のクレームの多くを占めており、オイル交換をしたとしてもリセットをしてなければ、オイル交換をした直後でもランプが点灯してしまうんです。

入庫してきたときにランプが点いていれば、リセットしないといけないんだなという認識を持ちますが、もともと点灯する前のオイル交換だと、リセット作業を忘れてしまう。

ここ最近一番多いクレームですね。

というのも、年式によって採用されたり、そうでなかったり。メーカーと車によってリセット方法も違います。

そのすべてを把握しておけるかというと、やっぱり忘れちゃうときがあるんですね。

キャラバンは入庫自体が少ない車だったので、やはり作業者が忘れてしまっていたようでした。

オイルメンテナンスのランプが増えてきた理由は?

では何故ここの所オイルメンテナンスのランプが増えてきたか?

今出ている新車で、オイルメンテナンスのランプが付いてない車ももちろん存在します。

しかし、その数は確実に増えてきました。

理由は何故か?考えられるのはシンプルにオイル交換をしてほしいからです。更に突っ込んで考えると、各自動車メーカーの殆どが注意喚起を出しています。

オイル交換をしないがために、エンジンに異音が生じて車両火災につながるというものです。

オイルを交換しないでいると、油膜が切れてメタルを駄目にする。

そこからガタツキや焼き付きが発生して、走行中にコンロッドがシリンダーブロックを突き破ることがあります。

いわゆる足が出るというやつで、これが一番車両火災になります。

なかに入っていたオイルが一気に噴出して、熱せられたエキゾーストに付着して燃えるパターンです。

こういった事故を防ぎたいので、メーカーはオイルインターバルのランプを設けていると考えられます。

事実、メーターにランプが点灯するとクレームになるほどユーザー側が敏感に反応してきます。

もしかしたら本当にオイルを交換していないのかもしれませんし。いずれにしろ、ユーザーの気を引けているという事で、一定以上の効果があると思います。

主だった代替粘度とグレードを守って

オイル交換で気を付けないといけないのは、

1、メーカー指定の交換スパンを最低限守る。もしくはそれより短い間隔で交換をすること。

2、その車種の説明書に記載があるオイルをベースに考えて、同じ粘度とグレード以上のもので交換をすること

この2点です。

オイルを選ぶ基準は、指定された粘度とグレードを守ること。

例えばSPグレードの0W-20と記載があれば、それ以上のオイルをチョイスすること。

しかし代替粘度の主だったものは以下の通りです。

0W-8→0W-16、0W-20、5W-30

0W-16→0W-20、5W-20、5W-30

0W-20→5W-20、5W-30、10W-30

5W-20→5W-30、10W-30

5W-30→10W-30

これが一般的な代替粘度です。ただし、メーカーによっては推奨していない粘度も含まれているので、説明書で確認してください。

これを見るとわかるのが、指定粘度よりも柔らかいものに交換するのは良くないという事です。

そして粘度を固くすると言っても、著しく粘度アップしても駄目です。

この辺りが難しいところ。あとはグレードが同じかそれ以上のものをチョイスすること。性能の低いオイルを入れると、逆にエンジンに負担がかかるので注意してください。

YouTubeもやっています。毎週金曜日の20時と水曜日の20時(こちらはたまに)に更新してるので

MHOちゃんねる

チャンネル登録お願いします

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする