Categories: 日記・戯言

覚えておきたい最低限の車での作業

本日は覚えておきたい車の最低限知識と題して話を進めたいと思います。
何故こんな話題を?と思う人もいると思いますが、現実世の中には車は本当に車屋さんに
任せっぱなしで何にも出来ない人が増えすぎているので、警鐘の意味を込めて更新です。

まず車の最低限の知識として、やはりある程度は知っておいてもらわないといけないこと。
最初はタイヤ交換ですね。教習所で習いますが、タイヤ交換すら出来ない若者が多いのにはビックリと共に、ちょっとガックリ。出先でパンクしたらJAFや車屋さんを呼ぶなんてのはかっこ悪いでしょう。
タイヤくらいは自分でスペアタイヤに交換をしてね。ちなみに忘れがちなのは、最近の車にはスペアタイヤがないということと、スペアタイヤがある車はたまにはスペアタイヤに空気をきちんと入れておくということ

次は日常点検の仕方。エンジンルームを自分で開ける機会がない人。かなりいます。
中にはボンネットの開け方すらしらない人も。以前はウォッシャータンクが空になったからといって、クーラントのサブタンクにウォッシャーを補充していた人を見たことがありました。
どこにオイルのゲージがあって、どこにウォッシャーを補充すればいいのか?
日常点検くらいはできるようにしておいて欲しい。

役に立つのがバッテリー上がり時にブースターケーブルのつなぎ方。バッテリー上がりは
いつどこで発生するかわかりません。ブースターケーブルを備えておいて、イザというときは、近くの車のオーナーに電気を分けてもらいましょう。

ブースターケーブルのつなぎ方くらいは
知っておくと大いに役に立つと思います。スキーに行く人などはチェーンの巻き方なども知っておくと良い。
スタットレスタイヤの性能は上がってきましたが、チェーンもあった方が便利です。
たるんでつけるとブレーキホースをきってしまいますので注意。

最後に知っておいていただきたいのは、車は故障をするもの。完全ではないということ。
つまり故障した時のことを想定して、ある程度の装備をして遠出などには出かけてください。
発炎筒の有無や三角板、それに懐中電灯、ブースターケーブル。
イザトラブルに見舞われた際にはあわてないで、JAFを呼ぶとか最寄のディーラーに電話するとかしましょう。あくまでも落ち着いて。
車は完璧ではありません。もし出先でのトラブルが嫌なのであれば定期的に車屋さんに
点検をお願いするというのが最善の方法ですね。
基本的なことですが、車に乗る以上は自分で日常点検などが法律で義務付けられています。
自分の車の責任は自分でとらないといけないということを知っておきましょう

Recent Posts

エブリィのDA64W、キーレス登録方法は?

エブリィのDA64Wです。キー…

18時間 ago

ハイゼットトラック、S211Pのキーレス登録方法は

ハイゼットトラックに乗ってる人…

4日 ago

エルフ、NPR85のパワーウインドウスイッチ交換

エルフに乗ってる業者からパワー…

6日 ago

サンバー、S510Jのエアコン修理!エバポレーター交換

割と確率が高くなってきたS50…

1週間 ago

レクサスRX200t、エアコンフィルター交換

レクサスのRX200tに乗って…

2週間 ago

ダイハツのハイゼットトラック、LEDライトが74000円・・

値段を聞いた瞬間 高っ と思っ…

2週間 ago