レガシィ ブレーキキャリパーOH

c-log967-01
レガシィ

フロントの右のタイヤがかなり熱を持つしブレーキダストが異常につく。
ということで入庫。

持ち上げてみたら、どうやらブレーキが固着気味のようだ。
ということを受けて、ブレーキキャリパーをOHすることにした

c-log967-02
ブレーキキャリパーのOHはそんなに難しくありません。
ちょっと画像が少ないんですが、手順を紹介。

まずは固着してるブレーキの場合、油圧である程度ピストンを出しておくということ。
よく圧縮エアでピストンを出すということを本に書いてけれど、固着してきているピストンは動きません。

ブレーキホースがつながった状態で、キャリパーを外し、その状態でペダルをポンピングしてピストンを飛び出させます。
2ポッドなどの場合、当て木などを用いて1つのピストンがそれ以上飛び出てこないようにします。

そうすれば固着しているピストンが簡単に取り出せる。

続いてブレーキホースを切り離しますが、ここにもポイントがあります。
キャリパーとホースの取り付け面にパッキンを使っているユニオンボルトでフルードを流しているタイプは、

それよりも上流のブレーキパイプとホースのジョイントを外すということ。
このテーパーになっている部分から外してくれば、パッキンは交換が不要。

もし、ここのテーパー部分が緩まないなどといったことになってくると、パッキンを用意しましょう。
大体片側二枚ずつつかっています。

キャリパーを車体から外したらOH開始

c-log967-03
フルードがキャリパーから流れ落ちてくるので、容器の中でOHします。

とりあえずキャリパーからピストンを引っ張り出します。ある程度飛び出していないと
引っ張り出せないので注意

c-log967-04
ピストンを外したら、ダストブーツとダストシールをキャリパーからはずして

キャリパーをひたすら洗浄します。とくにダストブーツがついていた部分は錆びているので、
この溝を綺麗に掃除しないといけない。

c-log967-05
キャリパーとピストンを確認して、段つき磨耗などがないか確認。

ピストンはかなり錆びて、虫食いのような状態になっていたら交換します。
ピストンだけで注文できます。

c-log967-06
綺麗に掃除したら、ダストシールを中の溝に入れる。

付属のグリスをピストンとキャリパーのシリンダー部分へ塗布

続いてこれはやり方は様々ですが、ダストブーツを先に入れるかピストンを先に入れるかになります。
このレガシィの場合ダストブーツはOリングで固定するタイプだったので、ボクはダストブーツをはめてから
ピストンを入れました。

ちょっとコツが必要

c-log967-07
ピストンを入れるときはダストブーツが噛んでいないか気をつけながら入れます。
少しでも斜めになると入りません

c-log967-08
錆がひどかった方はピストンを交換しました

c-log967-09
ドラムブレーキよりはOHが簡単。2ポッドくらいまでですけど(笑)

c-log967-10
完成。こちらがわはブレーキホースがパイプから外せなかったので、キャリパー部分で外しました。
パッキンも新品をとりました。

スライドピンのダストシールも交換。はめかえるだけ

あとは車体につけて、ブレーキオイルのエア抜きをします。

最後は綺麗に洗浄して、外した部分からの漏れがないかを確認。ブレーキホースとキャリパーやブリーダーなど。

漏れがなかったら終了となります。


ブレーキキャリパーのOHでした。

ブレーキオイル漏れを防ぐには定期的なブレーキオイル交換に限ります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 整備士 より:

    いつも情報ありがとうございます。

    キャリパーのOHは今ではやる頻度はほぼないですが、ダストブーツの挿入は確かにちょっとコツがいりますね。

    エアーでふかしながら簡単にはまるケースもありますが、やりにくいのはSSTでなんとかやっている感じです。

    いずれにしても作業頻度がほぼないのでけっこうやりにくい感じがしますね。

  2. MHO より:

    たまにCリングが入っていたりそうでなかったりと色々ですよね。
    長野は割と錆が多いので、キャリパーOHに遭遇する率は高いですね