壊れた部品を分解しよう

車に乗っていれば、人生一度位は故障というものに遭遇します。
いくら信頼性が向上した日本車でも故障はします。
整備士をしていると、ある程度経験を積んでくると故障探求というものをしなくちゃいけない。
パワーウインドウが動かないが何故動かないのか。ピンポイントに何が
壊れているかを突き止めるためにウチバリを剥がして、スイッチの接点をサーキットテスターで導通検査したり。
で、おおよそ百パーセントに近い原因を突き止めて、その部品の値段と交換工賃、
完成予定日をお客様に連絡します。

kowaretabuhin1

大体の工場ならここまではタダ。当然修理を前提ですよ。診断だけなら
お金が診断料金として請求されることとなります。
ただし故障原因はいろいろな伏線があって、その故障が起きた原因がなんなのかを
突き止めておかないと再発します。これがなかなか難しい。

パワーウインドウのレギュレーターがいかれてガラスが動かない。
レギュレーターを交換したらガラスは動くようになって修理完成。しかし一週間したら再発した。
またレギュレーターが壊れてしまった。このパターンが最悪。

スポンサードリンク

レギュレーターの部品は工場もちになってしまうし、信頼もがた落ちです。
その故障が起きた原因を突き止めないとこうなります。
レギュレーターは壊れていた。では何故レギュレーターは壊れたか?ここがポイントです。
実はガラスレールが曲がっていたためにレギュレーターに負荷がかかって壊れていた。と。
なら完治させるにはレギュレーターとガラスレールを修理しないといけないわけです。
なかなか故障は奥が深い。

kowaretabuhin2

ボクは壊れて交換した部品をなるべく分解するように心がけています。
そうすると中身の構造が良くわかるので大変勉強になるというわけ。
先日もエンジンブローしたエンジンを分解しましたが、とても勉強になりました。
これから整備士を目指して居る人にはやはりひたすら分解しろとアドバイスしたいですね。
僕も何年経ってもひたすら分解しています。ゴミの分別にもなるしなかなか分解はいいものです。
まあリサイクル法のからみもあるので、うまく分解してください。
何事も勉強です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする