ボクも30歳を超えてしまったわけで、そうなってくると後輩の整備士というのは何人かいます。
僕自身が育成した整備士は2人いるけれど、その2人はそれぞれ中途半端に教えることになりました。
まず最初に育成したというか、いろいろ教えた整備士は自分よりも年上の人でした。この人は、
車のオイル交換などといった基礎の整備はできる人でした。ですが後に営業にあげられてしまったわけで、育成半ばで終わってしまった。
続いて入ってきた後輩は、逆に一通りのことが出来る状態で入ってきました。といっても粗削りだった。
特にこれをこうしろといった作業指示をださなくても中間的な作業まではできる整備士でした。
まだタイミングベルト交換とクラッチの交換といった中の上といった整備はできません。
そしてまた新しい整備士が入ってきました。この新人にはボクの後輩が指導に当たっています。
この指導の仕方がかなり徹底している。おそらくかなりハードな教え方だと思います。新人も資格を持って入ってきているので、ある程度は理解してきている。
問題はその指導である。新人は悔し涙を流すほど結構熱血な人間だ。
僕は彼は潔癖でいい整備士になると思う。
このボクの後輩のハードな教育に耐えていけば相当いい整備士になるのではないかと。
ぼくが問題だとしているのはその潔癖な指導の仕方だ。そしてその潔癖さを教えている後輩の性格でもある。
潔癖を教えている割には、サボり癖があるというか上司の目を常に気にするタイプなのである。
僕もこの後輩を指導していたときに手を焼いていたことに、その挑戦は必ず受けるというところがあった。
ある程度整備が出来て来ると、みんながやったことのない整備を一番最初に手をだすことがある。
それを、いかにも凄い大変な作業だと大きく出るタイプだ。この話を聞くと、結構ビビッてしまい、その作業が入ってきたら全てその人間にやらせるといった先輩もいる。だけど僕は全てその挑戦を受ける。
つまり彼が出来てボクには出来ない整備は実際において何もない。後輩を指導するっていうことはこういうことでもある。
入ってきた新人が大きく飛躍して、サボっている先輩を目にしたらどうなるだろう?僕は仕事はサボるほうではなく、己との戦いに闘志を燃やすタイプだからさほど苦痛に感じない。が、サボり癖のあるということがその新人が潔癖のまま技術を磨いて来たらどうなるか?いつか越されるだろう。
整備士を育成するなかで一番大切なことだと思うのは、自分自身現場にいる限りは戦い続ける覚悟をもつこと。
ある程度育成してきた整備士がモノになってくると、視野が広がってくる。そんなとき、先輩がサボっているのが気に入らないとなることがあるからだ。
後輩がやったことがあって、先輩がやったことがない作業っていうのがあると困るし、順番が逆になっても必ずその挑戦を受けてたつ。
威厳を保つということだけでなく、自分自身との戦いでもあるからだ。そこで作業の感想を聞いて逃げの姿勢をとってしまったら、その整備士は現場からあがるべきなんだと僕は思う。
僕は先輩や後輩からの作業の感想を聞いた後に思うのはいまのところ恐怖などよりもワクワクする心だけである。まだまだ後輩になんか絶対に負けないという自信がありますよ
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。
コメント
面倒な作業は後輩に押し付ける、使ったものは片付けない、自分が暇だからと勝手に人の作業に手を出す・・・こんな先輩とはこれから先やっていけない。何かと若いからという理由で押し付けるのはおかしいと思います。そんなこんなで仕事辞めることにしました。
先輩・後輩関係、
子育て、親子関係に似てますね。
やがて成長していろんな面で親を超えることもありますね。
いい意味で張り合ってお互いの技術が向上するといいですね。
人間関係は永遠のテーマですよね。
機械と向き合う時間が長いせいか人とのコミュニケーションが希薄になりがちだったりします。
悔し涙を流すほどの新人さん 本当に素晴らしいですね!
性格にあった指導をすれば相当伸びるでしょうね!
ある程度経験も必要ですが、そこから先はセンスも光りますから。後輩には自分の背中を見せていかないとダメですよね
後輩に抜かれると思うことは昔は恐怖を感じましたが、それよりも自分の手を離れていく後輩が他の現場で頑張っている話を聞いたりするとよかった。と思えるようになりました。
教える側にも相性というものが少なからずあるんでしょうね