エンジン

オイル消費の激しいKFエンジンに多走行車を入れて1600kmほど走ったらどうなった?

そういえば、前回のオイル交換の時に多走行車を入れてたな・・・。

と思って、本日経過を観察してみました。

多走行車はある程度距離を走ってきた車に添加して、エンジン内部を復活させることを目的とした添加剤です。

僕が乗ってる車はエンジンオイルの消費が激しい車です。

1000Km走るとオイルレベルゲージからオイルが半分なくなってしまうくらいの消費量です。

これがどこまで緩和されるのか?

前回のオイル交換時に入れておきました。

そこから9ヶ月ほど経過して、オイルを交換してから1600kmくらい走行しています。

トリップBはオイル交換をしてからの距離で計測しています。

ゲージを抜いてオイルのレベルチェックをしてみます。

するとこんな状態です。おっと、そろそろ補充しないと不味そうなレベルになりつつあります。

明らかにゲージ半分以上は減ってますね。

1000kmでゲージ半分減っているエンジンから考えると、まあ頑張っている方なのかもしれないですが。

やはりワコーズのエンジンパワーシールドよりはオイル消費を抑えることはできないようです。

ただこの添加剤は安いから毎回入れてもいいくらいですね。

Recent Posts

壊れたナビを中古のRW03へ交換してみた

使ってる車のナビですが、こんな…

23時間 ago

P0420触媒劣化で交換したタントの触媒を見てみたら・・・

他の自動車メーカーでは遭遇した…

1週間 ago

クラッチペダル遊び調整!アクティの場合

次男が高卒で就職が決まり、免許…

2週間 ago