そろそろ北日本に寒波がやってくると天気予報でやっていたので、奥さんの車のタイヤ交換をしました。
スタッドレスタイヤはダンロップのウインターマックス01というものをヤフーオークションで格安ゲット。新品ですが、格安の理由は製造年月日が古い為。倉庫保管だったので、ゴム質は触った感じ全く問題なさそう。
今まで使っていたスタッドレスよりはずっといい。
二週間位前にホイールに新品を組んでおいた。その時空気圧は高めに入れておいたので、空気圧を調整します。
安いけどとても使いやすくていいエーモンのエアゲージ。
エーモン(amon) エアゲージ(ラバープロテクト付) 最大測定値500kPa ブラック 6781 後継品「品番4978」あり
- エーモン(amon) AIS-B plan
- 発売日2012/05/09
- 商品ランキング120,804位
タイヤを組んだ時に280kPaくらい入れておいた。これを指定空気圧プラス1割増し程度に調整します。
指定空気圧は前後ともに220kPa。となると240kPaちょいくらいに調整。高速道路も走りますから。
リリーフバルブを押しながらゲージを当てていると空気をぬくことができます。
4本空気圧を調整したらタイヤ交換。
5年弱つかってるマサダの油圧シザースジャッキ。
マサダ製作所(Masada) 乗用車 シザーズジャッキ 1,000kg DPJ-1000DX
- マサダ製作所
- 発売日2014/12/19
- 商品ランキング7,502位
今のところ油圧漏れもなしでずっと使えています。油圧は楽チンです。
タイヤを持ち上げたら、タイヤを前後左右にさすってガタを点検。上下にさすった時にガタがあるとホイールベアリングが怪しく、左右にさすった時にガタがあるようだとタイロッドやラックエンドが怪しい。
電動インパクトレンチ。コード付きのタイプです。エマーソンです。
エマーソン(Emerson) ハイブリッドレンチ ジャッキアップ機能&インパクトレンチ機能 AC100V 12.7mm (1/2インチ) トルクリミッター機能 バリアブルトリガー 最大トルク:【緩め(左回転)】300N・m 【締め(右回転)】120N・m 19/21mm薄口ロングソケット付属 EM-244
- エマーソン(Emerson)
- 価格¥10,290(2025/04/06 09:56時点)
- 商品ランキング22位
これは僕が使ってるタイプの後継モデル。
ハタヤ(HATAYA) コードリール 防雨サンデーレインボーリール 15A 20m 屋外用 SS-20
- ハタヤ(HATAYA)
- 価格¥7,368(2025/04/06 00:53時点)
- 発売日2009/09/15
- 商品ランキング1,798位
なぜコードレスを買わなかったかというと、たまにしか使わないとバッテリーがすぐにダメになってしまう。事実同僚も同じ時期にコードレスタイプの電動インパクトを買ったけど、バッテリーがダメになっているのです。
バッテリーだけ交換してもいいけど、コード付きタイプなら電源で困ることはないです。バッテリーの劣化を考えなくていい。
コードレスタイプをお勧めするなら、タイヤ交換を年間を通して相当数する人に限ります。自家用車だけならば、コード付きがお勧めです。
走行距離が多いので、ブレーキ残量もチェック。
フロントパッドはまだまだ大丈夫。
フロントタイヤはかなり磨耗しています。これは交換ですね。もう新しいものをゲットしてあるので、組み替えしておきます。新品の長期在庫品を格安でゲットしています。
リヤブレーキもせっかくだから見てみよう。
ドラムの中、ブレーキダストがものすごい。
ホイールシリンダーも点検。ブレーキフルードは漏れていないので大丈夫。距離がもう時期4万キロですけど、年数が15年くらい経過してる車ですからね。
やばいのがマフラーのボルト。これはもしかしたら走行中の振動でネジが吹っ飛ぶ可能性がありそう。それはまずいのでネジを追加しておく。
錆びたネジを外すには酸素で炙ってあげないと外れないので、Wナットにしておきました。この春に車検なので、ネジを交換しなければ。
タイヤ交換をするだけでもいろいろ悪いところが浮き彫りになります。
また明日タイヤ交換時に一緒にやりたいチェック項目の記事なんかを書いてみます。
最後はトルクレンチで増し締め。これもエマーソン。
エマーソン(Emerson) トルクレンチ トルク対応レンジ 40〜200N・m トルク精度 ±4% 12.7mm (1/2インチ) 103N・mプリセットタイプ 14/17/19/24mm+21mm薄口ロングソケット、エクステンションバー付属 収納に便利なケース付き EM-29
- エマーソン(Emerson)
- 価格¥3,999(2025/04/05 11:53時点)
- 発売日2012/06/12
- 商品ランキング17位
これ、使いやすくて最高です。トルクレンチは必須です。
ワイパーもスノーブレードに交換しておきました。これで冬支度は終わりです。エンジンオイルも若干低粘度タイプに交換済み。
バッテリーは毎日相当走ってるから元気だけど、今度テスターで正確な値を測ってみたいと思ってます。

ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。
コメント
毎年、11月~12月頃と3月~4月頃は、うちの車3台のタイヤ交換行事となってます。
最初の頃は、お手頃価格のジャッキ、エアコンプレッサー(コーナンで買った安い物)それとレンチ片手に手ルクレンチで一生懸命やってましたね(笑)
腕、手、腰ガタガタになりました(涙)
今は、エアインパクト、日立電動インパクト、エアツールが使用出来るコンプレッサー、TONEのトルクレンチ、ブリヂストンのエアゲージなど、いい道具を揃えたので、タイヤ交換が楽しくて仕方がないです!
元手はかなりかかりましたが、お値段次第でとても使いやすくていいですよ!!
タイヤ交換の時は、ブレーキや足廻りのガタやドラシャフブーツ、ラックブーツにタイロッドエンドブーツ、ロアアームのボールジョイントブーツ等、点検するのにはもってこいの時ですからね!
ここぞとばかりに、点検しながら交換してます!
この前、親父のディアスのドラシャフブーツを点検したら、結構亀裂が入って来てて、来年の車検まで持ってくれるかなぁ?と思ってる所です。
今で、7年目ですが、これから交換する所が沢山出て来ちゃうのでしょうねぇ(涙)
工具が揃っていると不思議とタイヤ交換も楽しくなりますよね。僕も車載工具でやっていた頃って嫌で嫌で仕方がなかったですが、道具を揃えてからはもうどんとこいです(笑)
7年経過してくるとさすがにブーツ類は交換対象に入ってきますね。