オーバーヒートって最近見かけなくなりましたね。
昔の車は、冷却システム自体が容量不足で、かつ制御方法がイマイチなのでよく
オーバーヒートを起こしていました。
ですが、整備士をしていると、電子制御全盛時代に体験したオーバーヒートがあります。
こんな時代でもオーバーヒートが起こりうる。今回はそんなお話。
まず1つめのオーバーヒートの事例はこれはもう納得。
冷却ファンをベルトで駆動している、いわゆるファンベルトが切れてしまった。大抵はオルタネーターの駆動と
セットになっているものが多いので、バッテリーも上がってしまったと。
エンジンを覗いてみると、ファンベルトがなくなっているというケース。
次に経験したオーバーヒートは、電動ファンの動きが遅い。
明らかにブオーっと回るはずの電動ファンがちょろちょろちょろちょろしか回っていなかった。
OBDⅡで、エンジンの制御状態を見たらやはり水温がかなり上がっていた。
これはサブコンピューターを交換して完治しました。
このオーバーヒートも珍しい。イグニッションスイッチが不良でオーバーヒート。
すなわち、電源がハーフの状態に陥っていて、電動ファンがいつまで経っても回らなかった。
最初はファンスイッチかと思ったけど、それ以前のイグニッションスイッチが原因でした。
これは難関だった。
結果からいうと、ヘッドがゆがんでいた。ということ。お客さんが一度オーバーヒートを起こしてしまった。
で、工場に持ってきて何時間もエンジンをかけていてもオーバーヒートは起こらない。
電動ファンは回っている。制御状態も悪くない。負荷を与えた走行でも普通。
でもお客さんに戻すとオーバーヒートしてしまう。といったもの。さすがにこれは原因が分からずに
ヘッドを開いてゆがみを測定したら微妙にゆがんでいたという珍しいケース。
最後はポカミス。お客さんが自分で冷却水を交換しようとしたらしく、
エア抜きが上手く出来ていないがためにオーバーヒートになってしまったケース。
最初は何で水温が上がるか分からなかったけど、エアがかんでいた。スバルサンバーで、
エア抜きがちょっとやりにくいモデルだった。
クーラントのエア抜きに大活躍するアイテムです。
電子制御全盛時代でもオーバーヒートは起こりえます。オーバーヒートをしてしまったら
まずは状況を確認しましょう。車から降りて、冷却水がダダ漏れ状態ならホースが破損している。
こういう場合はエンジンをすぐに止めましょう。冷却が追いつかないオーバーヒートはエンジンフードを
明けた状態で暫くアイドリング。応急処置としてヒーターを全開にすると、水が室内も循環して
冷却水温度が上がるまで時間が稼げます。
ということでオーバーヒートについてでした。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。
コメント
私がメカニックを降りて物流部門に居た頃ですが、新古の軽トラ(サンバー)が業販で売れた為に中古車センターから業販センターに戻す為
私が自走で運転していたのですが水温が上がり続ける為、
やむなく高速道路を走ってオーバーヒートを回避した記憶があります。
センター長にその事を報告したのですが、修理されること無く輸送されてゆきました・・・
数日経った後センター長が見せてくれたのはファンモーターが過熱してグニャリと曲がったブラケットでした。
車は新車でも長期保管品はご注意を。
新車でもいろいろあるんですね。
最近はなかなか新車でこれはマズイよなぁというようなものには遭遇しなくなりました。
機械精度は上がっていますね。