
シートベルトのキャッチは重要なり
以前も更新したことがありますが、シートベルトの警告灯というものは時に車検に立ちはだかることがあります。 シートベルト警告灯と車検につい...
現役整備士が運営する自動車総合サイト
以前も更新したことがありますが、シートベルトの警告灯というものは時に車検に立ちはだかることがあります。 シートベルト警告灯と車検につい...
本日は検査基準について。 自動車の検査ほど曖昧なものはないかもしれない。なんせ車検の検査といっても検査員の意見は十人十色だからだ。 例え...
スズキのアルトです。型式はHA36Vというモデル。 車体番号とエンジン番号の刻印の位置を写真におさめてきたのでお伝えします。 ...
今更ながら、トヨタのハイブリッドシステムの整備モードの移行方法をお伝えしたいと思います。 トヨタ ハイブリッド 整備(メンテ...
マツダのCX-3です。型式がDK5AW。車体番号のエンジン番号の刻印を撮ってきたのでお伝えします。 まずは車体番号から見てみま...
ぼくが働いている整備工場はピット方式の工場です。 知り合いの会社の整備工場はライン方式を採用しています。ピット方式はそのまんま。ピットがあ...
先日愛車の部品を買いました 消耗品ばかりなんですが… 買ったのはファンベルトとフロントのブレーキパッド。 それとクーラント...
本日は今やっている整備についてちょっとお話を。 今いすづのエルフを車検整備しているんですが、この車両実は1年車検なんですが車検の度にブレー...
僕ら整備士が毎日のように書いている書類の一つに点検整備記録簿というものがあります。 これは書式を簡略化するために項目に丸を付けていくのがメ...
本日は整備工場の内部の話をしたいと思います。 あまり知られていないことかもしれませんが、ある程度の人数がいる整備工場では整備士が数人在中し...