
エンジン不調の時に行う診断方法の手順
本日はちょっとエンジン不調の時におこなう診断方法を紹介。といっても、これは後輩に教えてる方法でもあります。 まず、エンジン不調の原因が...
現役整備士が運営する自動車総合サイト
本日はちょっとエンジン不調の時におこなう診断方法を紹介。といっても、これは後輩に教えてる方法でもあります。 まず、エンジン不調の原因が...
今の車は水冷エンジンを使っています。つまり、冷却にクーラントを使っています。 あっちっちぃなエンジンを冷やす為に、エンジンの中にウォー...
冬になったら気になってくるのがバッテリー。 外気温が下がってくると、バッテリーの比重も下がってきます。夏に比べると、冬はエンジンがかか...
今のコモンレールディーゼルではない、従来のディーゼルエンジンのお話です。 冬になってエンジンのかかりが悪い・・。 ひたすらクラン...
今更感がありますけど、車には数種類の燃料が使われています。 ガソリン・軽油・LPG。日本であればこの3種類がメインになりますね。LPG...
たまに車に詳しいお客さんが、 「自分でバッテリーを交換したんだけどエンジンがかからない」 という問い合わせを受けることがあります...
本日はラジエターについて。ラジエターというとエンジンの熱くなった冷却水を走行風を用いて冷やす重要な部品。 通常、ラジエ...
車検の時に限った訳ではないんですが、定期点検など車を整備工場に入れる時、エンジンオイルをたまに持参してくる方がいます。 ここのところ立...
昔の車っていうのは、燃料装置がキャブレターでした。それが電子制御になりインジェクターが装備された。 キャブの時代っていうのは、混合気が...
ちょっと古い軽トラックで、三菱のミニキャブです。 型式がU42Tというものですが、この車はガソリンタンクが軽トラックなので車体の外にあ...