
自動車整備の作業灯はこれで十分。よく壊れる充電式より乾電池式をお勧めする理由
4代目作業灯を購入 自動車整備士になってから、僕はコードレスの作業灯を4回買いました。今回買ったこの作業灯は4代目にあたります。 ...
現役整備士が運営する自動車総合サイト
4代目作業灯を購入 自動車整備士になってから、僕はコードレスの作業灯を4回買いました。今回買ったこの作業灯は4代目にあたります。 ...
車の整備をしていると、どうしても遭遇してしまうのが舐めてしまったネジや錆びて頭が丸くなったネジ。こういったネジをどうやって外そうか・・・。 ...
職場で大変気に入っているツールです。 なんのこたぁない、プラグレンチなんですが、 左が市販のレンチ 右がお気に入りのレンチ...
ネットサーフィンをしていたら、面白いものを見つけました。 痛印堂というハンコショップが、日産とコラボした印鑑をオーダーメイドで作ってく...
今の車には自己診断機能というものがついています。どこの部品が壊れたとか断線したといった情報をすぐに検索できるようになっています。車両のどこか...
現場で整備士をしていると、冬に一番多いお客さんからの呼び出しのトラブルはバッテリー上がりで間違いがないでしょう。 バッテリーというもの...
これは一つもっていても損はしない工具を紹介 なんだろう? これはショックドライバーというものです。 ネジをドライバ...
仕事で舐めたネジに遭遇するたびに、 うーん と唸っていました。そんなとき、ネットサーフィンしていたら、舐めていたネジを回...
先日スズキのカプチーノのロービームをHID化したのでその取り付けをレポートしたいと思います。 兄が乗っているスズキのカプチーノ...
我が家のファミリーカーはホンダのステップワゴンです。RF3という2代目のステップワゴンの2WDの車です。 平成13年式ですので13年目...