ブースターケーブルは直接+-につないでもエンジンはかかるけどやってはいけない理由

まずはこちらをご覧ください。

この図を見て、どう思いますか?

ああ、バッテリーが上がった車の救援だね!と思う人。おいおい、これはちょっとまずいんじゃない?と、思う人。え、これでエンジンかかるの?と思う人。様々いると思います。

結論を先に書くと、この接続の仕方をしてもエンジンはかかります。だけどやってはいけないとされています。その理由を書いてみたいと思います。

バッテリー上がりの時のブースターケーブルのつなぎ方

エンジンをかけようとキーを回した。しかしセルモーターが元気よく回らなず、キュル・キュル・・・としか回らない。

典型的なバッテリー上がりの症状なので、近くの人にジャンピングしてもらおう・・。

そんな時、正確なブースターケーブルの接続方法を知っておくのがいいです。

ブースターケーブルでのジャンピングの基本的な考え方は、バッテリーの元気な車から電気を分けてもらいセルモーターを回す。エンジンさえかかってしまえば、あとはオルタネーターが発電するので車が動かせるようになる。

しかし、ケーブルのつなぎ方によっては危険になることがあります。

まずはブースターケーブルの理想的な接続手順を書いてみます。いろんなサイトで解説が書かれていますが、僕はJAFのやり方が一番お勧めです。

1、バッテリー上がりを起こした車のバッテリー+端子に赤いケーブルの先をつなぐ

2、電気を分ける救援車のバッテリー+端子に、もう一方の赤いケーブルの先をつなぐ

3、電気を分ける救援者のバッテリー-端子に黒いケーブルの先をつなぐ

4、バッテリー上がりを起こした車のエンジン金属部分にもう一方の黒いケーブルの先をつなぐ

この手順です。ちなみに外すのはこれと逆の順序で外していきます。最後があいまいな表現で、エンジン金属部分に黒いケーブルをつなぐとなっています。どの辺がいいか?

お勧めはエンジンを吊り上げるエンジンハンガーなど。写真中央にあるのがわかります。

何故最後はバッテリー上がりを起こした車のバッテリー-端子につながないで、金属部分なのか?

バッテリーから出る引火性ガスを避けるため

バッテリーを充電したことがある人は、充電中バッテリーから煙が出て妙なガスが出ているのを見たことがあるかもしれません。

これ、実は水素ガスなんです。水素って燃えますよね?

つまり、ブースターケーブルでジャンピングする際に、端子に直接つないでしまうとたまに火花を飛ばすことがあります。その時にこの水素ガスに引火する可能性がある。

これを避けるために、最後のマイナスはバッテリーから離れた金属部分で接続するのです。そもそも車って金属部分がすべてマイナス端子の塊だと考えてOK。

エンジンルームじゃないフレーム部分であっても大丈夫なわけです。ただしその部分は塗装をされていない電気を通す金属部分である必要があります。

ジャンプスターターも同様でマイナスは金属部分にかませる

ちなみに最近はやりのジャンプスターターも同じです。赤い端子はバッテリーの+へ。黒い端子はエンジン内の金属部分へ噛ませます。

水素ガスのこともあるので、できればバッテリーから離れたところがベストなんですが、ケーブルが短いとそこまで届かないことがあります。

一応書いておきますけど、バッテリーのプラスとマイナスにつないだとしてもエンジンはかかります。ただ引火の危険性を取り除くために、マイナスはバッテリーから離れたエンジンの金属部分に接続するのが良しとされています。

これだけジャンプスターターの性能が上がってくれば、車に積んでおくと何かと便利です。他人に救援を呼ばなくても大丈夫だし、劣化したバッテリーをギリギリまで使うこともできますから。

ジャンプスターターを買ったら、とりあえず一度試してみてください。一度経験しておくと安心です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする