電装系

バッテリートラブル急増!アイドリングストップ効かない原因や充電制御などバッテリーにまつわる疑問をまとめてみた

寒い冬が来る前に、点検しておきたいのがバッテリー。バッテリーが劣化していると、冬の朝エンジンがかからないというトラブルが発生します。

しかし、今は多種多様な車が走っています。通常の車、充電制御車、アイドリングストップ車、ハイブリッドカーなどなど。それぞれ使われているバッテリーも違うし、バッテリー交換の方法も違う場合があります。

アイドリングストップしなくなったから、バッテリーを変えたけどやっぱりアイドリングストップしない。こんなトラブルも急増しています。

今一度バッテリーに対する知識を整頓しておきましょう。

通常のガソリン・ディーゼル車とバッテリー

まずは従来の車。バッテリーが行っている仕事というと、エンジン始動時の電力確保。そして各種エンジン停止時のメモリ保護。それとオルタネーターの発電量を上回る電力が発生した時の補助など。

これらのバッテリー交換はそれほど緊張する必要はありません。バックアップ電源をうまく取れなければ、パワーウインドウやオーディオ関係、ナビの設定をし直せば大丈夫です。

ガソリン車よりディーゼル車のほうが一般的に大き目なバッテリーを搭載しています。これはディーゼルのほうが圧縮比が高く、セルモーターにかかる負担が大きいため。

ディーゼルのほうが大きなセルモーターがついている。なのでバッテリーもおのずと大き目なものがついています。補足ですがロータリーエンジンもバッテリーは同じ理由で大きいものがついています。

充電制御車とバッテリーについて

続いて充電制御車について。なんとなく聞いたことがあるかもしれません。充電制御車ってどんな車?

これは、走行中バッテリーの状態によってオルタネーターの発電をストップするシステムを搭載している車です。

イメージをするとエンジンがかかるとファンベルトでいろんな補機類を回します。オルタネーター・エアコンコンプレッサ・ウォーターポンプ・油圧パワステ。これら補機類を回すと当然エンジンに負荷がかかります。つまり補機類ってないほうが当然燃費がいいわけです。

最近のエコカーには充電制御システムが搭載されています。オルタネーターのプーリーにワンウェイクラッチを搭載して、走行中バッテリーが満充電になればオルタネーターの充電をカットするために、プーリーとオルタネーターのクラッチを切る。

するとプーリーはただのアイドラベアリングなので抵抗が減るため、燃費が向上する。オルタネーターを手で回してみるとわかりますが、なかなか重たい抵抗があるのがわかります。

燃費向上のために充電制御システムを採用しているエコカーには、それ相応のバッテリーをつける必要があります。

普通のバッテリーとの違いは、充電が常に行われなくて細切れ状態であるため、通常のバッテリーよりも高い充電受け入れ性を実現しています。

ハイブリッド車の補機バッテリー

ハイブリッド車などの補機バッテリーは何をしているか?

これはハイブリッドの種類によっても違います。代表的なトヨタのハイブリッドで説明すると、「ハイブリッドシステムを起動させるためのバッテリー」です。

専用のバッテリーを使ってるタイプもありますし、そうでないバッテリーを載せている車もあります。何が違うのかというと、バッテリーがどこについているのか?というところですね。

初代ハリアーハイブリッドはエンジンルーム内にハイブリッド補機バッテリーがありました。特に普通のバッテリーと変わらないものがついていた。

対してプリウス。プリウスは室内にバッテリーがついています。リヤラゲッジルームの右奥付近。アクアもシートの下などに補機バッテリーがついています。

室内にバッテリーがあると、密封式のバッテリーを積まないといけません。なぜならば、バッテリーが充電されて温度があがってくるとガスを発生します。

バッテリー充電している最中のガス、嗅いだことがある人はわかると思いますが、むせ返る刺激臭です。水素ガスなので、可燃性だし危険です。

こんなガスが室内にこもってしまうととても危険。なので同じ12Vであっても密封式の専用バッテリーを使っています。

トヨタハイブリッドシステムはエンジンの始動にハイブリッドのモーターを使っています。セルモーターはありません。

ほかのメーカーにはセルモーターも万が一のためについてる車種もありますけど。基本的に補機バッテリーはハイブリッドバッテリーから走行中に充電される仕組みになっています。

ハイブリッドシステムが立ち上がらないことには、モーターを回すこともできないため、エンジンがかからないと同じ状態になるということです。

アイドリングストップ車とバッテリー交換トラブル

最後にアイドリングストップ車。増えてきましたね。トラブルも増えています。具体的にどんなトラブルが出ているかというと、

「アイドリングストップしない」

というものです。アイドリングストップ車でアイドリングストップしない時、まっ先に疑われるのがバッテリーです。しかしまずはアイドリングストップの条件をちゃんと満たしているかを点検していかないといけません。

例えば、車によってはデフロスタに入っているとダメとかエンジンフードが開いていたらダメなどものすごく細かく設定されています。そのうちの一つでも条件クリアできていないとアイドリングストップしない仕組みになっています。

アイドリングストップ車のバッテリーが原因で、アイドリングストップしない!となれば交換に踏み切るわけですが、当然専用のバッテリーを使います。

通常のバッテリーや充電制御バッテリーとの違いは何か?

アイドリングストップはとにかくエンジンがかかったり止まったりを頻繁に繰り返します。つまり電気の出し入れがほかのバッテリーよりも優れていないといけない。

高い充電効率が求められています。専用バッテリーも昔はメーカー純正ばかりでしたが、今では各電装メーカーからアイドリングストップバッテリーが販売されています。

バッテリーを交換したのにアイドリングストップしない?

アイドリングストップ車で多いトラブルがバッテリーを新品に交換したのに、アイドリングストップしない・・・。

こんなトラブルが多発しています。これはなぜか?まず考えないといけないのが、アイドリングストップの条件をちゃんと満たしているのか?これを確認するところから。

取り扱い説明書を見ると、アイドリングストップの条件が記載されています。これをすべてクリアしているか。条件に問題がなければ、ここからが本題です。

アイドリングストップバッテリーを交換したあとに、リセット作業をしたか?

アイドリングストップバッテリーを交換したら、リセット作業が必要なメーカーがあります。

一部の車はアイドリングストップバッテリーの積算値をECUがモニタしているものがあります。こういった車の場合、リセットをしてあげないと新品のバッテリーをつけたとしてもアイドリングストップしなくなってしまいます。

やり方はメーカーでバラバラで、その多くは診断機をつないでリセットをする方法が多いです。電流積算値初期化という項目があるので、ダイアグコードと一緒にちゃんとリセットすること。

これをしないと劣化しているバッテリーを使い続けているとECUが判断してしまうため、アイドリングストップ機能が回復しません。

ダイハツ車もエコアイドルの警告灯が点灯しますが、診断機で消せないものもあります。診断機で消せない場合はバッテリー端子を外した状態で数分放置すると、ダイアグコードを消去できるので試してください。その後の各種設定が大変ですけど・・・

電流積算値をリセットするという動作。これがアイドリングストップ車で必要な作業になります。

Recent Posts

欲しい車は何か?市販されるのならICONIC SP

今僕はオンボロなアトレーワゴン…

23時間 ago

製造1年落ちのタイヤが高速道路でバースト、その原因は?

高速道路でタイヤがバーストした…

2日 ago

シエンタ36回目の給油記録の結果は?

家で使っている現行型シエンタの…

3日 ago

アクセルONでエンジン音大、ハイエースの原因は?

ハイエースが車検で入庫してきま…

5日 ago