この車が廃車になる時、譲り受けて何度目の車検になるかな?
先日乗ってるアトレーワゴンの車検をしてきました。今回は備忘録として、何をやってきたのかを書いておきたいと思います。

走行距離は128000kmほどになっています。
去年、法定12ヶ月点検でウォーターポンプとサーモスタット、補機ベルトの交換をしました。
今回手を入れるのはブレーキです。
目次
四輪ブレーキを交換

最近では家族もアトレーワゴンに乗ることがあるので、四輪ブレーキを交換しました。
というのも、この車ブレーキに難があってサービスキャンペーンも出ています。それでもあまり改善できていないので、今回純正のブレーキパッドを買いました。

純正パッドは曙製のようです。

今使っているブレーキパッドは日立のものを使っています。
初期制動が随分と甘く感じるので、純正に戻します。そもそもこの車は純正のブレーキパッド以外使ってくれるな!とメーカーが注意喚起をしていますから。

純正ブレーキパッドはシムとピンも付属してきて7300円。お買い得といえばお買い得です。
社外ブレーキにはシムとピンは付いてこないので。

ローターの状態もそれほどいいわけじゃないので、できれば一緒に替えてしまえばよかったんですけどね。


新品のピンはいい感じですね。これも錆びてくると折れる可能性があるので、交換した方が安心です。
リヤブレーキはOHしながらライニングを交換

リヤブレーキは僕が買ってからは一度も交換をしていません。
流石にフロント側のライニングが減ってきているので、全部交換することにしました。

ダイハツ系のブレーキシューはちょっとやりにくいです。
中も相当ギトギトだったので、一気に綺麗にリフレッシュです。

ブレーキシューは純正ではない社外品をオーダーしてみました。

新品にアジャスターなどを移植していきます。

ライニングが外れた状態でホイールシリンダーのOHもしました。

左側が新品のカップキット。右側が交換前。
カップの形状が左側の方が広がってるように見えます。長年使ってくると弾力性がなくなってきて、カップが縮こまってフルードが漏れてしまう。
ブレーキフルードを定期的に交換していれば、ホイールシリンダーASSYで交換しなくても大丈夫です。

ホイールシリンダーの中は綺麗です。

新品のカップキットを組み込みます。部品代は1000円くらいです。
これにてリヤブレーキはしばらく修理する必要はなくなりました。
あと今回行ったのは、ラジエターキャップの交換とブレーキのペダルパッドゴム交換。
これであと2年は心配しないで乗れるようになったのではないかなと。
YouTubeもやっています。いろんなグッズを試したり、実験を車でしていますのでよかったらチャンネル登録お願いします。
MHOちゃんねる メインチャンネル毎週金曜20時更新
MHOえんぢにありんぐ YouTuber チームMHOにスポットを当てたサブチャンネル

ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。