デイズ、9万キロ台の整備記録!8年・9万キロでの車検は?

日産のデイズです。9万キロになりましたので、いろいろプライベートなどでも手を入れてきました。

実家で使ってる車で、平成28年式。4回目の車検ですね。

今回手を入れたのはどんな部分か?

フロントの足廻りを重点的に整備しました。

整備メニューは

エアクリーナー交換

プラグ交換

フロントブレーキパッド交換

タイロッドエンドブーツ交換

ロアアームボールジョイントブーツ交換

フロントスタビリンクロッド交換

エアコンフィルター交換

キーレス電池交換

ブレーキフルード交換

クーラントリカバリー添加

トランスファ・リヤデフオイル交換

こんな感じです。

事前に部品を買っておいたり、次回に向けてストックしたりもしています。ベルトとCVTフルードは半年くらい前に交換済みです。

年間の走行距離がなかなかすごくて、15000km〜20000kmくらい走ってるようです。

主に兄が通勤で毎日50km〜70km以上走ってるので、そのくらいになるようです。

ブーツ類はまとめて交換しました。

これは持論ですけど、ロアアームのボールジョイントブーツを交換するタイミングって、スタビリンクとかタイロッドエンドブーツも一緒に交換した方が構造的にやりやすい。

車の足廻り形状にもよりますけど。今回は切れてたブーツはタイロッドエンドだけでしたけど、その3点で交換しました。

ブレーキパッドは、新車から一度も交換していません。残量は半分ちょっと残ってますけど交換します。

走行距離が増えてるので、次回車検まで持たない可能性が高いですので。

リヤのブレーキも減ってました。

リーディング側のシューがこんな感じです。

ドラムも錆びて段付きが発生しています。

が、とりあえずリヤブレーキの交換は今回は見送り。ブレーキシューだけ部品で買っておきました。

また夏にでも交換しようと思ってます。

トランスファとリヤデフオイルを交換。

CVTフルードも交換しているので、今年は駆動系のオイルを全部交換したことになります。

ただ、もう一度CVTフルードは交換しようと思ってます。

新車時にノックスドールを施工しているので、錆びはそれほど発生してません。

雪国ではもはや必須です。ノックスドール。

5万キロで交換しているエアクリーナーも今回交換。

プラグは一度も交換してなかったので、こちらも交換します。

コスパが高いイリジウムタフを入れておきました。

エアクリーナーはピットワークのもの。

エアコンフィルターは前に買い置きしてあったデンソーのものに交換します。

室内でタバコを吸ってるようで、臭います。

納車の前に、家でキーの電池を買って交換しました。

そして、そろそろ落ちていくであろうスーパークーラントを復活させるためにクーラントリカバリーを添加。

以上で終了。

やっぱり自分で整備をすると楽しいです。

スパナマークをリセットして納車。

また夏にCVTフルードをもう一度交換して、リヤブレーキその時に手を入れようかなと思ってます。

ちょっとミッションからの音が大きい気がするので、こまめにフルードを交換していきたいと思ってます。DIYでできるので。

シェアする

フォローする