日産デイズ、9万キロで足廻りのブーツ類交換

日産のデイズです。

車検で預かりました。走行距離が9万キロです。平成28年式です。

過去の整備歴はそこまで手を入れられてないので、おそらく足廻りのブーツ類がダメになってろうだろうなと思って取り寄せておきました。

こんな状態です。新車時にノックスドールで防錆をしてあるので、錆びこそほぼない状態です。ノックスドールは超優秀な防錆剤だと思います。

で、せっかくなので今回はタイロッドエンドブーツ、ロアアームボールジョイントブーツ、スタビリンクロッドを交換することにしました。

この中で実際にブーツが切れていたのはタイロッドエンドブーツだけでしたけど。

スタビリンクもブッシュが飛んでいったら、そこそこ異音が発生するであろう構造です。

ロアボールジョイントブーツを交換するのなら一緒に交換ですね。

交換していきます。

最近現場に出てなかったので、びっくりしたのがブーツの形状。

糊代というか、圧入するためのたたきしろが昔のブーツに比べて少ない・・。

外すのはいいんですけど。

ちょうどいい治具を使って圧入。

しかしこれは切れやすいですね。ちょっと偏って力を加えたらすぐに切れてしまいそう。

難易度が高い。

続いてロアアームのボールジョイントブーツを交換します。

こちらは切れてません。次の車検まで交換しなくても良さそうなほど状態は良かった。

ですが、兄の車なので強制的に交換します。

ロアアームをナックルから分離する際に、スタビリンクロッドも交換します。

ブーツは切れる前に交換すると、ボールジョイントが錆びなくていいです。

このロアアームのブーツもたたきしろがない・・。

こちらはウォーターポンププライヤーで慎重に装着していきました。

スタビリンクも交換して、あとは車両に戻すのみです。

次の車検の時はドライブシャフトブーツとか切れてるかな?

年間走行距離が1万キロくらい走ってるので。エアコンコンプレッサのマグネットクラッチが壊れてるので、夏までに修理したいところです。DC15394、DC1690。