目次
真夏と真冬でエンジンオイルを入れ替えるメリット・デメリット:詳細な解説
エンジンオイルの交換は、車のメンテナンスにおいて非常に重要な項目です。特に、季節によって気温が大きく変動する日本では、夏と冬でエンジンオイルを入れ替えるべきかどうか、という疑問がしばしば湧き上がります。
ここでは、真夏と真冬でエンジンオイルを入れ替えることのメリットとデメリットを、書いてみたいと思います。
エンジンオイルの役割と粘度
エンジンオイルは、エンジン内部の金属部品同士が直接接触して摩耗することを防ぎ、エンジンを保護する重要な役割を担っています。また、エンジン内部の熱を冷却したり、燃焼によって生成されたスラッジを洗い流すといった役割も果たします。
エンジンオイルの粘度は、その流れやすさを表す指標です。粘度が低いオイルはサラサラしており、低温時でも流れやすいという特徴があります。一方、粘度が高いオイルは粘り気が強く、高温時でも油膜を維持しやすいという特徴があります。
真夏にエンジンオイルを入れ替えるメリット・デメリット
メリット
- 高温時のエンジン保護: 高粘度のオイルを使用することで、高温時のエンジン内部の摩擦を減らし、エンジンを保護することができます。
- 油膜切れの防止: 高温下ではオイルの粘度が低下しやすいため、高粘度のオイルを使用することで、油膜切れのリスクを低減できます。
デメリット
- 低温時の始動性低下: 高粘度のオイルは、低温時では流れが悪くなり、エンジンがかかりにくくなる可能性があります。
- 燃費の悪化: エンジン内部の抵抗が増加するため、燃費が悪化する可能性があります。
- コストの増加: 頻繁なオイル交換は、オイル代や作業工賃がかかり、コストが増加します。
真冬にエンジンオイルを入れ替えるメリット・デメリット
メリット
- 低温時の始動性向上: 低粘度のオイルを使用することで、低温時でもスムーズにエンジンがかかります。
- エンジンへの負担軽減: 低温下ではオイルの粘度が上昇するため、低粘度のオイルを使用することで、エンジンへの負担を軽減できます。
デメリット
- 高温時の油膜切れリスク: 高温下ではオイルの粘度が低下し、油膜切れを起こす可能性があります。
- エンジン内部の摩耗促進: 低粘度のオイルは、エンジン内部の摩耗を促進する可能性があります。
マルチグレードオイルの登場と季節別交換の必要性の低下
近年では、マルチグレードオイルと呼ばれる、幅広い温度範囲に対応できるエンジンオイルが主流となっています。マルチグレードオイルは、低温時と高温時の両方の粘度に対応しており、季節ごとのオイル交換が不要です。
マルチグレードオイルの登場により、季節ごとにエンジンオイルを入れ替える必要性は大幅に低下しました。
季節別交換を検討すべきケース
- 極寒地や酷暑地に住んでいる場合: 極端な高温・低温環境下では、マルチグレードオイルでも性能が低下する場合があります。
- 古いタイプのエンジンを搭載している車両の場合: 古いタイプのエンジンは、最新のマルチグレードオイルに対応していない場合があります。
- レースカーなど、エンジンに非常に高い負荷をかける車両の場合: 非常に高い負荷がかかる場合は、専用のオイルを使用する必要があります。
まとめ
真夏と真冬でエンジンオイルを入れ替えるメリット・デメリットを総合的に考えると、現代の自動車においては、マルチグレードオイルを使用し、年間を通して同一のオイルを使用することが一般的です。
ただし、極端な気候条件下や、古いタイプのエンジンを搭載している車両など、一部のケースでは、季節ごとのオイル交換が有効な場合もあります。
エンジンオイルを選ぶ際のポイント
- 車の取扱説明書: 車のメーカーが推奨するオイルの種類と粘度を守ることが重要です。
- 地域の気候: 極端に寒い地域や暑い地域に住んでいる場合は、専門家に相談し、最適なオイルを選びましょう。
- 運転状況: 頻繁に短距離運転をする場合や、重い荷物を積んで走行する場合など、運転状況によっても適切なオイルが変わってきます。
結論
現代の自動車においては、マルチグレードオイルを使用し、定期的なオイル交換を行うことで、エンジンを健全な状態で保つことができるでしょう。
ご自身の車の状況に合わせて、適切なオイルを選び、愛車を大切にしてあげてください。
その他
- オイル交換の頻度: 車の取扱説明書に記載されているオイル交換の目安を守ることが重要です。
- オイルの種類: エンジンオイルには、鉱物油、合成油、部分合成油など様々な種類があります。車の取扱説明書で推奨されているオイルの種類を使用しましょう。
- オイルの粘度: 車の取扱説明書に記載されている推奨粘度を守ることが重要です。
これらの情報を参考に、ご自身の車に最適なオイルを選んでください。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。