車に使われているオイルの中で、唯一交換があまりされてないものって何か?
エンジンオイルは当然交換します。ATFやデフオイルも交換します。ブレーキフルードだって車検ごと交換しますよね?
数あるフルードの中で交換距離を明記されていないのはパワステフルードです。
しかし、これもあまり知られていないことながら、大型トラックに関してはパワステフルードって毎年交換を指定されています。
乗用車のパワステフルード、交換しなくてもいいのか?
目次
大型トラックは1年6万キロ交換指定のパワステフルード
パワステフルードって交換しなくていいのかっていうと、そんなことは決してあり得ないです。
現に大型トラックの交換指定を見るとびっくりします。なんと1年または6万キロごとの交換を指定しています。
さらには新車時においては5000kmを走ったら交換を指定しています。
乗用車とは比べ物にならないくらいシビアに取り扱っています。乗用車の場合、一度も交換をしないまま廃車になるケースだってあります。
パワステフルードを交換する意味は?
乗用車の多くは油圧ではなくて電動パワステを採用してきています。
そのため、パワステフルードというもの自体がなくなってきているのも事実です。
しかしちょっと前の車ならまだまだパワステは油圧を採用している。パワステフルードを交換するメリットって何か?
・ハンドルのジャダーがなくなりスムーズになる
・ポンプなどからの漏れが発生しにくくなる
大きくはこの2つですね。
劣化したパワステフルードを使い続けると、ハンドルを切った時に振動が伝わってくるようになります。
これはパワステフルードが劣化してスラッジが発生すると、ステアリングラックなどにもスラッジが堆積してしまう。
すなわち、アシストしようと油圧がかかってもスラッジが油路を塞いだりして、ジャダーが発生すると。
さらには、堆積したスラッジがオイルシールをダメにして、オイル漏れが発生しやすくなる。こんなデメリットもあります。
そのため、乗用車であってもパワステフルードは定期的に交換することをお勧めします。
僕は車検ごとに交換しています。交換も車上で簡単に行えます。
フルードも1Lあればとりあえずいいので、定期的に交換していくとポンプなどの寿命を伸ばすことが可能になります。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。