自動車ディーラーやある程度の規模である整備工場ならそれぞれ仕事の役割が決まっています。
主に構成されるのが整備・板金・営業・事務・フロント・総務部門。それらの垣根なく全てを行っているところもあるかもしれませんが、今回は役割が決まっている工場でのお話です。
当社も役割分担が分かれています。僕は、整備とフロント部門を現在受け持っています。
車のセールスマンである営業ですが、生粋の営業と整備士から営業に人事異動になった人の2パターンがいます。
それぞれどのような特徴をもっているか?
目次
生粋の営業ならではのセールストーク
まずは営業で入社してずっと営業という生粋の営業マンタイプ。
この営業スタイルですが、当社の場合も半分半分くらい。彼らの強みはとにかく営業でお客様目線を読むのが上手です。
お客さん側からしたら、この人ならなんでも分かってもらえるしなんとかしてくれる!と絶大な信頼を置いてもらえる人が多いです。
事細かにお客さんのオーダーをこなして信頼を積み重ねる。そして、ちょっと無理な難題であってもなんとかする。さらには整備側と衝突することもしょっちゅうです。
それも全てはお客様の為!これが生粋の営業タイプです。
整備上がりの営業マン
それに対して、もともとは整備士だったんだけど営業マンに上がったという人。ディーラーにはこの営業マンが多いです。
それぞれカーディーラーは整備士を育成する為に、専門学校から卒業生を受け入れています。トヨタの専門学校が群馬にあったり、日産の整備学校が栃木にある。卒業したら地元の正規ディーラーへ就職が決まってる卵たちです。
毎年決まった人数を採用していくので、年輩になってきた整備士は営業に人事異動される。これがいやでやめちゃう人も多いんですけど。
そんなこんなでもともとは整備士だったんだけど、営業マンになったタイプ。
この営業スタイルはやはり現場上がりの豊富な知識ですよね。例えば、故障した時にその場で診断してパッと日程などを調整、すぐに修理の段取りを取れる。
これは経験者ならではですね。純正部品で修理しないといけない場合、入荷にどの程度の日数がかかるかなどを的確に判断ができる。
そして、この車のホイールはあの車に使えるか?などメカニズム系の質問にも即答!ただ、生粋の営業タイプよりは若干職人気質で奥手が多い。
もともと職人業であった自動車整備士なので、ちょっと強面タイプが多かったりします。生粋の営業マンよりグイグイ営業してきませんが、一度お客さんになってくれたら深い信頼関係を築いてくれるタイプ。
客観的に2つの営業スタイルを見ているとわかること
僕は今、彼らの中間的な立場でお客さんからのオーダーやら営業からのオーダーを毎日こなしています。
整備工場の運営側から考えると、整備士上がりの営業マンの方がスムーズに仕事を組んでくれることが多いかな。やはり経験がものをいうので、お客さんから言われた仕事に対して事前いどの程度日数がかかる予測をしてくれる。
そして、工場側には無理のないスケジュールを組んでくれる。
生粋営業タイプだと、グイグイの人が多くてお客様超最優先なので、ゴリ押しされることが多い。しかも、その修理に対しての知識がかけている場合、ことの重大性を分かっていない場合もある。結構無理難題を工場側に急に言ってくる人が多い。
工場側からすると結構大変。
どちらかの営業スタイルが、ユーザー側にいいのかっていうとやはり相性があるのでなんとも言えませんね。その営業マンの人間性にも左右されるので。
僕ももし営業になれって言われたら、整備上がりの営業になるんですけど、まあ工場側にあまり無理なオーダーはできないかな・・。無理させると失敗しますからね。本当に綱渡りのオーダーとかは賭けになるのでやらせません。
最後にどちらの方が車を売っているかというと、当然?生粋の営業タイプです。彼らが仕事を取ってきてくれているので、僕ら整備側の仕事になる。
仕事をとってくる大変さっていうのも、整備側はきちんと理解しないといけません。この均衡が崩れるとギクシャクします。
まさに僕は中間にいるので、挟み撃ちを受けて困っていますけど・・・。仕事を引き受けた以上はプロの仕事をして返すっていうのが流儀ですね。
ガソリンスタンドでアルバイトをはじめ、その後指定整備工場へ就職。
働きながら、3級ガソリンエンジン、2級ガソリン自動車の整備資格を取得。2級整備士の資格を取得後整備主任に任命され、自動車検査員の資格を取得。
以後、自動車整備の現場で日々整備に励んでいます。
現役自動車整備士であり、自動車検査員。YouTuberもやっています。車の整備情報から新車、車にまつわるいろんな情報を365日毎日更新しています。TwitterやInstagram、YouTubeTikTokも更新しているのでフォローお願いします。
コメント
私は整備士上がりのセールスマンの方が好みです。
不具合発生時に話が通じやすいんです。
確かに整備上がりのセールスマンであれば、不具合を的確に理解してくれますね。
車業界の根っこを知らないので、シンプルな疑問なのですが・・・・
メーカー系ディーラーのメカニックを常時「新陳代謝」させるのは何故なんですかね?
何か利点があるから、そういう流れなんだとは思うのですが、メーカー系ディーラーにもベテラン級が必要なのではないかと思うんです。
客の立場である自分だと、それだからメーカー系ディーラーにメンテナンスを依頼しない。
若手ばかりだし、経験則に不十分な側面がどうしても見え隠れするし、お客さんの車を乱暴に扱っているのを見た事もあるから。ベテラン級がいないから、指導されないせい?とも勘繰ってしまいました。
自分の行きつけは、個人経営の町工場。板金部門にも整備部門にも、若手からベテラン級まで、色々な経験年数の従業員が、まんべんなく配置されています。
その方が、ベテラン級の経験と若手の新しい知識とがキレイに折り合いがあって、均衡が取れるのではないかと思うのですが・・・
自分の友人も、整備の専門学校を出て(自分も行ってたのですが、車で事故をして10ヶ月で中退…)トヨタカローラに入り、トヨタ一級整備士の資格を取得!
が、その後フロントに回されて、鬱状態に…。
その後、転職をして今は元気に働いてます!!
確かに、専門学校を出て来た新人を採用しないといけないのは分かるけど、いい腕を持ってる人が整備に携われないのはどうなのか!?
自分も、マークⅡに乗ってた時はディーラーに整備をお願いしてた時もあるのですが、パワステオイルの交換をお願いした時に、ハンドルにベッタリオイルが付いて来たのを機に、ディーラーに整備をお願いしなくなりました…。
自分はかなり潔癖症気味なもので、どうしても許せませんでした…。
ちなみに、ディーラーに文句は言ってません!
何が言いたいかと言うと、自分の大事な愛車を、どんな腕をしてるかも分からない人に触られたくないのです!
なので、今は友人の整備工場にうちの全ての車の整備をお願いしてます!
自分的には、この記事を書かれてるMHOさんの様な方がされてる整備工場があれば、安心して愛車を見てもらうのですがね(笑)
まっ、そんな事をしたら友人に怒られちゃいますね(笑)
推測ですけど、専門学校を自動車メーカーで運営している?ので、ある程度若手を入れる枠をディーラーも協力しないといけないんですかね?
僕の周りでも8割はフロントやら営業やらに上がってしまいましたね。それがいやでやめてしまう人もいました。
ベテランは工場長1人になっていきます。むきんぽさんのお世話になってる工場はバランスがいいですね。技術力から総合面で高いレベルにありますね。
自分はお客さんの車を触る時は最新の注意を払いますよね。汚れた手で室内は一切触らない。こんな当たり前のことが、わからない整備士がいることも事実です。
僕は、先輩からずーっと怒られ教育され、お客さんからも相当いろんなお叱りを受けて育てていただいたので、お客さんの車を触る時は最新の注意を払うようになりました。