N-BOX SLASHの電動パーキングブレーキは点検整備時には解除が必要!解除方法

pic_main_visual

ホンダのHPより引用

ホンダより出ているNBOXスラッシュという車があります。

通常のNBOXよりもルーフを低くしたスタイリッシュなモデルです。

この車には、電子制御パーキングブレーキが軽自動車に初搭載されているのですが、ちょっとこの電動パーキングブレーキの取り扱いに注意が必要です。

a%c2%82%c2%b9a%c2%82%c2%afa%c2%83aa%c2%83%c2%bca%c2%83%c2%b3a%c2%82%c2%b7a%c2%83%c2%a7a%c2%83%c2%83a%c2%83%c2%88-2016-10-15-11-28-06

a%c2%82%c2%b9a%c2%82%c2%afa%c2%83aa%c2%83%c2%bca%c2%83%c2%b3a%c2%82%c2%b7a%c2%83%c2%a7a%c2%83%c2%83a%c2%83%c2%88-2016-10-15-11-27-40

ホンダのHPより引用

電動パーキングブレーキっていうのは僕はレガシィで初めて目の当たりにしました。

通常サイドブレーキと呼ばれているものは、レバーからワイヤーを介してブレーキ機構に繋がっています。

レバーを引くとワイヤーが引っ張られてブレーキを機械的に広げるという構造です。

これが電子制御パーキングブレーキになると、レバーは必要なくてスイッチにになります。

このNBOXスラッシュもパーキングレバーやペダルはなくてスイッチが付いている。

スイッチを操作すると、ブレーキに付いているアクチュエーターが動いてブレーキパッドやブレーキシューを広げてロックをかける仕組みです。

こんなものをつけるメリットはあるのか?

それは、パーキングブレーキの戻し忘れ防止だったり、上の引用写真にもありますがヒルスタートアシストなどに使えます。アクセルを踏んだ瞬間にパーキングブレーキを解除するので坂道運転で下がる心配がない。

この辺りはメリットが大きいですよね。ただ、このNBOXスラッシュの電子制御パーキングブレーキは整備士には注意が必要です。

何故ならばドラムブレーキにアクチュエーターを初搭載しているのです。

車両停止してイグニッションOFFにすると勝手に作動する

整備士が取り扱う場合にNBOXスラッシュの電動パーキングブレーキに何が問題なのか?

順を追って想像してください。

車両を点検・もしくは車検しようとしてリフトアップさせました。

通常リフトに乗せるときって、リフトの足をうまく車両にかけないといけない。

なのでニュートラルにした状態で車を多少前後させてリフトの位置を合わせます。

しかし、この車イグニッションOFFにすると勝手にパーキングブレーキがかかってしまう。なのでイグニッションはONのままとりあえずリフトに入れる必要がある?

受け入れを済ませてリフトにあげたら続いて分解作業。

ニュートラルにしておいたらいつまでも電源が入りっぱなしでバッテリーが上がってしまうでしょう?

僕はそれを防ぐために車両の分解までが終わったら必ずイグニッションキーをOFFにします。

が、しかしこのNBOXスラッシュはOFFにした瞬間パーキングブレーキが作動する。

つまり、IGをOFFにした瞬間ブレーキのアクチュエーターが動いてブレーキシューを広げ続けてしまうのです。

ドラムを外す前だったら外れないだろうし、外した後だったら勝手にシューを広げ続けてしまう。

うおーなんだそりゃ!?嫌がらせか!?

と早とちりしていたらキャンセルする方法がありました。

これを覚えておきましょう。

イグニッションOFF連動作動機能の解除・復帰

これはもう儀式みたいなものですね。トヨタHVの整備モードと同じで覚える必要があります。

点検・整備などをする場合イグニッションOFF連動作動機能を解除する必要があるのです。

NBOXスラッシュ電動パーキングブレーキのイグニッションOFF連動作動機能解除方法

1、エンジンを始動し、セレクトレバーをPにする

2、パーキングブレーキを作動させた状態にする

3、ブレーキペダルを踏まずにEPBスイッチ(電動パーキングのスイッチ)を5秒以上押す

4、スイッチのインジケーターが点滅したら、3秒以内にスイッチから手を離し、3秒以内に再びスイッチを1秒以上押す

5、ブザーが鳴ることを確認してからスイッチから手を放す。

6、ブレーキを踏みEPBスイッチを押しパーキングブレーキを解除する。

(5の操作ごパーキングブレーキをかいじょしないままエンジンを停止(OFFモード)させるとパーキングブレーキ連動モードは元のままになる。

5のブザー音は

解除時・ブザー1回ピー

復帰時・ブザー2回ピッピッ

となります。

以上です。

DIYでドラムを外すときも注意

タイヤ交換のとき、車に詳しい人ならブレーキドラムを外して残量を確認する人も多いでしょう?

僕は現車を確認したことはないので、いつものホンダのセンターナット32mmが付いていればDIYで外そうとは思わないだろうけど。

2WDならドラムを開く人もいるでしょうね。

そのあたりを注意してくださいね。こりゃ知らないと失敗しちゃいますよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする