電装系

バッテリー警告ランプが点灯した19万キロオーバーのオルタネーターを分解してみた

走行距離が19万キロを超えて、バッテリー警告灯が点灯したアトレー。

修理の内容は、オルタネーターをリビルトへ交換するものになりました。

ただちょっと気になったので、交換した後の古いオルタネーターを少し分解してみました。

バッテリー警告灯、いわゆる充電警告灯が点灯してしまったオルタネーターのブラシってどんんあ状態なのか?

単純に興味があったので。

オルタネーターはリビルトへ交換。全体的にやれているので、19万キロも走ったらブラシだけではなくリビルトで交換が正解だと思います。

そしてこちらが古いオルタネーターです。

ブラシはどのくらいの状態になってるのか・・?

さすが19万キロ。オルタネーターの中身も錆びていて、ブラシホルダーのネジが回りません。

やむを得ないので、まわりごとごっそり外して点検しました。

こちらがブラシの状態です。

1つのブラシは少し残ってるように見えますが、もう1つのものは完全にすり減ってるのがわかります。

スリップリングの状態。

ご覧の通りです。

ブラシとスリップリングにこれだけの隙間ができてしまっていて、接触できてません。

これでは機能しないわけです。

摩耗限度値を超えて使い続けた結果ですね。他のダイオードやレクティフィアやなどは点検してませんが、それらに問題がなければ当面ブラシのみを交換して続行させることも可能です。

しかし中身がこれだけ錆びてるので、やはりリビルトへの交換をお勧めしますね。